アルパイン デジタルアンプ  KTP-445UJ レビュー

執筆者 | 12月 13, 2014 | RCAケーブル比較, アンプ KTP-445UJ | 3 コメント

alpineから、デジタル超小型4chアンプが出ていた
 見比べたらわかるだろうか?KTP-445UJを軽くインプレしてみよう
 ダッシュの上で、仮付け、音出しが手軽に行える
 カロッツェリアからも同等のD級アンプが出ている
 ただしPRS-D700との違い比較は入力GAINの有無とケーブル長さが違う
 単純な出力特性、音質の比較はできないとしてもこの点は大きく
 ネットワークの微調整が効く点も加点されるだろう
IMG_4782
 デッキの裏側に入るほどの大きさで
 RCA入力はもちろんスピーカー入力や
 ゲイン調整や、ネットワークまでついて配線も2mもあるから
 これ一台で、ウーハー駆動の2.1chや、
 バイアンプ接続もできるからアテンザのMZ60 premiに使ってみた
IMG_4783
 一番のこのアンプの優位性は消費電力の少なさだろう、だから
 バッテリーまで電源を直接ひかなくても、常時12Vとアクセサリーで十分足りる
  D級のアンプ
  この仕組みは普通のAB級に比べ
  電源効率が高く、小型化が可能なシステム
  かつての音質がAB級に比べて劣るというものではない
   簡単に言うと電気を食わないアンプ(あくまで、目安的に)
   A級=100点とした場合 かつ、10w必要電流20A(しかも巨大) 
   AB級=90点ながら、さらに高出力が望める 15w必要電流15A
   D級=80点ながら超小型で高出力が望める  15w必要電流 3A
   内臓瞬間最大50wx4ch=60点 10w必要電流10A (ただし連続は不可)
   ナビの内臓アンプで、RCA出力がなくても
   アイドルストップでバッテリー電源が電圧低下してしまうエコカー
   単に、音楽のステップアップを望みたい人にはうってつけ
IMG_4781
   だって、ダッシュの裏に入ってしまう、かといって熱くなりすぎない
   難しい配線も、無く、追加するものもない
   RX-7のような車には無理かもしれないが普通車なら可能だ
   仮に、設置場所、デッキの裏が無理でも
   同包されてる延長ケーブル等だけで、何も追加購入することもなく
   シートの下まで移設するハーネスもすべて揃ってるのがいい。
    
    小型ゆえデッキ裏に入れるということは・・
     アンプを追加するときに必要な
     高額な電源延長や、高級なRCAケーブル延長購入も必要なく
     思いついたら、即、実行できちゃうスタンスがいい。
   音、これがまた素晴らしい
   低域が足りないとか、広域がザラつく事もなく
   GAIM調整でスピーカー入力であっても好みに調整できる
   内臓アンプと比べるとまさに、外部アンプ仕様の音
   低域もしっかり、安くて質のいいRCAを使えば味付けもできる
   内臓で10分ぐらい聞いてると熱だれ、して低域が弱くなって  
   しかたなく追加した、20年前の古いアルパイン3531S超小型ABアンプでさえも 
   たとえ改造強化しても効率が悪いから熱ダレをおこして低域が弱っていたんだ
     
 
   コイツは超小型ながら、ストレートに昔の3万クラスの100wx4ch追加アンプ
   (といっても、これには電源ケーブルやRCA等の追加出費が必要)
      その音質が、手軽に追加投資もなく、居住性も失わず 省エネ
      何かを引き替えにというものもなく、困難な作業もない、
       売価は2万円以下 財布も喜ぶ1.6万円台だろう。
       カロのモデルとの機能差が実売で5000円ならこっちだ
   後日、、
 
   定番となる、、中身の内部構造を調べてみた
 IMG_5320
   

3 コメント

  1. omusoban

    あっ、プロケーブル、、。
    行きつけ・・・、

    返信する
  2. nakamura

    おお、リンク先のケーブル安くていいね

    返信する
  3. omusoban

    そこで、ノイマン買いましたから。
    知られたくなかった(笑)

    返信する

トラックバック / ピンバック

  1. HCH-02DS 結論からいうと。 | 中村屋 EcoCpu BLOG - […] 間、病に犯されていた  その2,3日前にデッキをMZ60から…
  2. HCH-02DS その得た結果から | 中村屋 EcoCpu BLOG - […]  コネクターを抜いてBELDEN ベルデン 8412に交換し…
  3. アルパインアンプ  KTP-445UJ 分解のレビュー | 中村屋 EcoCpu BLOG - […] 性能やレビューはこっちにあげたけど中身は? [……

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

本日の朝一様は、CX-8 180,000kmでございました。

ポート側は、添加剤の影響で全体的にモッサリとした状態です。 奥は結構多めでした。 潜望鏡も添加剤でギラギラでした。 スロットルバルブは少なめです。 EGRクーラーは、光がボヤ~っと見えてました。...

お便りインプレ

FD3S FC3S

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

本日の朝一様は、CX-3 60,000kmでございました。

ポート側は長距離走行が多いようで、ドロドロになっておらず比較的少ない感じでした。 奥は添加剤が入っていたいる感じでしたので、少し多めでした。 インタークーラーはススの付着は少なめでした。(写真を撮り忘れちゃいました…) 洗浄後は一部固い所もありましたが、しっかりと除去できております。 奥もキレイになりました。 インタークーラーは、ピッカピカの仕上がりです。 インジェクタークリーニング施工中~...

本日の朝一様は、CX-80 1000kmでございました。

CX-80リフトアップ‼アンダーカバーを外して漏れが無いかを確認します。 アッパーアームを左右に入れ替えて、ロアアームを外していきます。 ロアアームのグリスですが、ちょっとしか残ってませんでした。 ロアアーム施工でブッシュを調整します。 施工後は、こんな感じになります。 もう一つのロアアームも調整します。 前に残っていたグリスを洗い流し、新しいグリスをつけていきます。(黄色のがグリスです。)...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...