クラウン純正デッキ ラウドネス 改善

執筆者 | 4月 7, 2011 | カーオーディオ, クラウン純正デッキ改造 | 2 コメント

クラウン純正デッキ ラウドネス 改善

 多くの純正デッキの回路にはラウドネス回路があります
 一般的にノーマルSPで鳴らすことを考えて高域と低域が持ち上げてあります

社外品に変える場合、これが邪魔になることもあるので。。

たとえば、純正デッキしか使えない車両がありますよね
純正デッキをはずしたらエアコンさえ使えない車両もあります

そういった車両に純正デッキの出力を使ったアフターパーツのSPを使うと
ラウドネス回路がでしゃばることになります

 前回はラウドネスそのものをカットする回路を説明しましたが
 今回は、高域のみカットする方法を記述しましょう

いままで、超高域が増強されるので耳障りな46歳にはとても聞こえない周波数が頭痛の種でした
これで幸せになれました、定位がまずセンターによります。

 今回、回路はこの電子ボリュームの回路により、

 この部分ラウドネス生成回路を読み特定します

 で、取り外すチップはここのCとDを半田ではずします(左側にある上下)

 こんなに小さい。

2 コメント

  1. ぶりちゃんセブン

    電気オンチなので初歩的なことですみません。
    ラウドネス回路とは小さい音量で聞くとき、低・高音を電子補正して増幅されるものということで良いのでしょうか。
    ということは、結構音量を上げて聞く場合にはラウドネスをOFF設定にするほうが耳にキツく無くなるということですか?

    返信する
    • nakamura

      クラウンの場合自動的にその補正量は小さくなります
      つまり、勝手に低音や高音のゲインが変わっちゃうのです

       ポンつけSPなら程よくなりますね
       ところが、こだわったつけ方だと、小さいボリュームでも
       邪魔になっちゃうのです

      返信する

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

本日の朝一様は、CX-5 150,000kmでございました。

ポート側は添加剤の影響で、ドロドロのススでした。 奥はこんな感じでした。 潜望鏡は穴が埋まりかけてました。 スロットルバルブは少なめです。 EGRクーラーは、2段目まで埋まってました。...

お便りインプレ

6/23 YouTube開始まで

日(s)

:

時間(s)

:

分)

:

(S)

カテゴリー(スクロール可)

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

RX-7 FD メンテナンスに来られました~

今日は煤洗浄の横でRX-7FDのメンテナンス同時に施工してま~す‼ 車がリフトで上がっていくとテンションも上がっちゃいます~ その下ではゴリさんがミッションオイルの交換作業してま~す。...

FDメンテナンス中で~す‼

リフトアップしてま~す。 奥では、CX-60がフライングカーペット施工でリフトアップしてます。 2台ともリフトで上がっていると中々の迫力です。...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...