DEH-970 外部アンプ導入で、大化け!

執筆者 | 3月 6, 2012 | カロの930&970比較 | 4 コメント

大きなアンプじゃ、本末転倒

  P930の時にも使っていたP-01の外部アンプで鳴らしてみた
  まず、はっきり言ってコレハ、、、適正なRCAコードが必要だ
  P-01に付属してたサービス品のRCAケーブルじゃ絶対だめ。

  結果から言おう。

   ・・・・・・最高。
   ・・・・・・そりゃ、高いヘッドユニットと比べるとやっぱ低域が・・・

   が、しかし、外部アンプを導入するのであれば十分に価値がある
   かといって、930,940,P-01からの、乗り換えには・・・ある、”割りきり”が必要だ。

 条件として

   まず、CDは聞かない。聞いてもいいけど欲が出ちゃう。
   出来れば、USBか、SDカードで音楽を管理してメディアプレーヤーとして聴く。
   これはMP3だからねーなんて思って気軽に128ぐらいでエンコした曲を聴く。   

    2、3箇所のメモリーを挿すとしても、ミュージックブラウズモードは一箇所しか使えないので注意。

     もしくは少々音が変わるがIpodを使う
     かといって、Ipodの中に入れたMP3とUSDやSDカードに入れたMP3とでは音が違う
     違うというのは、IpodからMP3をデジタルで引き出すとはいえ、このケーブルに音が依存されてしまい
     
     Ipod付属のケーブルだと、ちょっと音が小さく、ちょっと高音がきつく聞こえると思う。
     高級なIpod接続ケーブルを用いて使用すればそれの音色に色付いた楽曲に変わるだろう。

     デジタルドッグケーブルはカロ純正やオークションで手に入る
     アナログ配線は多くのマニアックショップから販売されている(デッキでコントロールは出来ないが)
       
でも、・・・そこでお金使うなら
 。。。、USBの16ギガクラスのUSBを1600円で買ってくるほうが賢い
 これを、デッキの裏に直接挿すもよし、SDカードで32ギガでもいいわけで
劣化原因のケーブルやIpodを介さず、MP3をデジタルでストレートに再生したことが確定する

 4CHの小さなアンプでいい。これで幸せになれる。
 欲を言えば、Pシリーズから乗り換えの場合不足するであろう低域の補助でウーハーかな

でも、
 これは実売3万未満のメディアプレーヤだと思うと最高傑作ではないか?

   そうやって割り切ってしまえば外部アンプ導入とRCAケーブルが必要だ
      (RCAは、ヤフオクで売ってるノーブランド2000円クラスでいい)
   アンプはGM-D6400、コレだな。実売17000円ほどで小さいから候補だね
   まかり間違っても超高級ブランドはつかってはいけない、みちゃイケナイ何かが見えてしまうはずだ。

   、、、注意としてRCA端子が裏に直付けなのでRCAケーブルによっては
      ダッシュボード内部と干渉してしまうので注意。

ミュージックプレーヤーとして拡張性をもちつつ、Pシリーズからの移行には内臓アンプをやめて
外部アンプ&ケーブルで割り切れるはず
が、しかしその出費が・・・というなら。。・・最新次機、Pシリーズを待つのも、良案であるとも、思う

 性能を生かそうとすると、970+RCAケーブルとアンプ+SP配線が必要となり出費は必要になるので
 少しでも金額を下げたいなら、、、もし誰かP-01のアンプ持ってるなら今のうちにGetしておこう。
 実はこのアンプ、めっちゃくちゃダークホース。数千円で手に入るはずだしなんせ小さい。
 デッキの裏に設置できれば余分なSPケーブルも不要、RCAも短くてOKだし
 当然バッテリ直で引けば、大型アンプを驚かせる音になるよ。

信じられないなら聞きに来ればいい。

   (あ、僕は何もしないよ、職業上何も売るものも無いしRX-7のコンピューター屋だからね)

で・・・

  内臓アンプが、電力を食っちゃうと一気に力が無くなる。
  電源ケーブルも、ちょいとお金を掛けてみてはどうだろう?
  総額、7万になっちゃったとしても、7万でこのユーティリティーと、音楽。

 
    最高じゃないか?・・・・いや、このデッキにこそ+4マンぐらい掛けてみよう。その甲斐は必ずある。
    ランクアップが毎月のおこずかい程度で、徐々に仕上げることが出来るヘッドユニットなんだ。
    だって、P-01買ったら7万なんて消えちゃうんだよ。又それだけではPー01は応えてくれないんだし
   

 ・・・・ただ、僕はCD派なんだ、とかWEV録音じゃないと!、又、ワンボディー完結という方は・・・・ね ~~;
 
実際の、UBBメモリーやipobを使った評価はここに書いたとおりだ

4 コメント

  1. delphi

    安価な、高音質デッキを探していたので非常に参考になります。

    ひとつ疑問なのが、
    >>IpodからMP3をデジタルで引き出すとはいえ、このケーブルに音が依存

    の分です。DOCK→ピンならデジタルをipodの内蔵DACでアナログに変換されたものが出てくると思うのでケーブルに音が依存するのも分かります。

    DOCK→USBの場合は、iPod内の内蔵アンプ、DACも介せずに直接デッキにデジタル信号(ipodと入ってるのとまったく同じファイル)をデッキに送り込むので音声としてのロスはないのではと思うのですが?(もちろんDOCK→USBでデジタルと言えどケーブルで転送されているのでデジタルーデータとしてのロスはあるのかも知れませんが)

    http://blog.livedoor.jp/yua227/archives/17076009.html←のサイトのデジタル出し! DOCK to USBを使う場合を見るとデジタル(ファイルとして)取り出しているので

    SDカード等使うのがストレートで一番いいのは分かるのですが、プレイリストが作成できないのと、DEH-970自体の使い勝手が悪いので(フォルダ飛ばすとランダム、フォルダリピート強制オフになるなど)iPodがもし劣化無しで使えるなら使いがってが良いのでと思い、疑問点を質問させていただきました(^o^;)

    返信する
  2. nakamura

    そうですね。
    いま、見ると、間違って伝えました
    デッキのDACになると、おもいます。

     

    返信する
  3. delphi

    >>nakamura様

    後々調べたのですが、デジタルデータでも移動には僅かながらエラーが生じるようです。最も聴き分けられる程のエラーなのかは分かりません。
    外部のノイズ等受けて閾値が下回ると0が1に1が0になったりするのかも知れません。

    そういう意味では、

    >>IpodからMP3をデジタルで引き出すとはいえ、このケーブルに音が依存

    というのも正しいと言えますね。

    なんにせよここまでデッキに関して詳しく書かれているところはないので非常に参考になりました。ありがとうございました。

    返信する
    • nakamura

      ご配慮感謝いたします^^

      返信する

トラックバック / ピンバック

  1. 中村屋BLOG » DEH-970 ipod nano6 USBメモリー使用感 - [...]        内部のアンプから外部アンプを取り付けての評価はこちらへ…

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

本日の朝一様は、CX-5 180,000kmでございました。

ポート側は、手前は少なめ奥多めでした。(バイパスパイプが樹脂製でしたので、対策品に交換します。) 奥はこんな感じでした。 潜望鏡は、添加剤で一部がドロっとしてました。...

お便りインプレ

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが 最近、フライングカーペットの後期型ダンパーについて 多数のお問い合わせを頂いております。 ここで、ひでぽん号CX-60(パグ)に付いている品番を 店長のブログにてご紹介しておりますので、ご確認下さいませ。 現在のCX-60の仕様について - Project Phoenix ↑リンク先はこちら...

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...