重くしちゃだめなら軽くデッドニングをする方法もある 純正についていた白いプラスチックの枠がキモになる … [Read more...] about RX-7にカーオーディオは必要だよね
カーオーディオ
なんとこれは?
新しいギミックが届いた。 「ロックフォード・フォズゲート」から新機軸DSP『DSR1』 もう、こんなの大好き 小さいくせに有能なやつなんだ。 サウンドナビのMZ-200Premiを、ネイティブに3Way化するにはこれが絶対になのだ。 いろいろ散々探しまくった結果、4万ぐらいでとなるとこれになる。 … [Read more...] about なんとこれは?
FD3S ナビ取り付け ツライチ
FD3Sのナビゲーション取り付けは至難の業で、飛び出しが気になるはずです。下手をするとシフトレバーにあたってしまいますよね? こちらのリンクをクリックして、どうやったら奥に入るか?ここに、答えがあります。 ハイエンドAVナビの新作 AVIC-CZ902XSも、奥に入ります。 せっかくだから、後日サウンドナビ(MZ-200premi)との比較や操作性のレビューもさせてもらわなきゃな … [Read more...] about FD3S ナビ取り付け ツライチ
ナビゲーションを付けるときに、飛び出すよね?
約 1.5㎝も、指定より奥にへこませることで、きれいに見えます。 https://youtu.be/B4H-DHazFio たくさんの動画登録ありがとうございます、これからも、RX-7に乗る皆さんの役に立つ動画を作る励みになると、動画スタッフが言っています。中村流のプラグ交換や、スロットルの分解も動画にあげ、解説を加える事で、みんなが参考に出来るチャンネルを作ってゆくと動画スタッフが言ってました。 ステーを … [Read more...] about ナビゲーションを付けるときに、飛び出すよね?
RX-7に、AppleCarPlay(アップルカープレイ)メモリーナビ
今日は激闘でした。 さいばーHDDナビを外して取り付けを行ったのでまる一日、、掛かったんだけど、 歳を取ると午後からは5分作業しては10分休むという繰り返しになっちゃう 車の中でiPhoneを使うための、より優れた、より安全な方法。それがCarPlayです。 現在一部の車種に搭載されています。CarPlayは運転中にあなたがiPhoneでしたいことを、車載ディスプレイで直接操作できるよう … [Read more...] about RX-7に、AppleCarPlay(アップルカープレイ)メモリーナビ
今日はデッドニング
FD3Sのデッドニングの方法、ショップに出すのもよし。自分でやりたい人も多いでしょう。 そこで、ワンポイントアドバイスを。 DAYで出来る安くて最大の効果を上げるためにはいくつかのキーがあります写真の白いプラスチックは純正SPからはぎ取ったものです。。 まるで、親子に見えます … [Read more...] about 今日はデッドニング
あれ??
箱が2つに増えましたw 卵を産んで2匹になったようです。 今回入れたのはツイーター側 これで内蔵アンプをすべて使っていない状態 mosconi … [Read more...] about あれ??
mosconi pico2
mosconi pico2 … [Read more...] about mosconi pico2
mosconi pico2 モスコニ
MOSCONIはイタリアのパワーアンプブランドで、stegの元技術者が自らの名前をブランドネームに冠して立ち上げている。PICO2はGLADEN PICO Line … [Read more...] about mosconi pico2 モスコニ
nakamichi って知ってる?
今から14年も前の2004年画期的なCDプレーヤーが発売された 今でこそ、ハイレゾ音源とかいってるが nakamichiから発売されたCD-500は一味違っていた DACは24bit/96kHzをサポートしMP3を再生できる高級機 画期的なCDプレーヤーも作っていた Nakamichi … [Read more...] about nakamichi って知ってる?
ウーハーの修理
デッキで調整してると、、音が割れてきていた。 みると、、亀裂が、 いや、、すでに 割れてるじゃんかー 仕方ない・・・秘蔵のウーハーを。・・・ 壁からおろして・・入れ替えた。 このウーハーボックスを作ったのはたしか15年ほど前だったな 今は次の新しいユーザーが使ってる 秘蔵のウーハーは、大昔に僕が使ってたもの 10年以上前、に作って、乗せてた。 … [Read more...] about ウーハーの修理
FC3C/S オーディオ取り付けキット試作品完成
という訳で、、サービスセンターでは廃版になったFC3Sのオーディオ取り付けキットが再販されています。 在庫や定価は照井君に聞いてみてね! 彼は、毎年りんくう7DAYではFCとカブリオレの駐車担当です 彼は、新年会で僕が初売りで買ったカメラを持ってゆきましたorz … [Read more...] about FC3C/S オーディオ取り付けキット試作品完成
FD3S スピーカー交換してます
雨ですね。 FD3Sのデッドニングもいろいろありますが ある程度に終わらせて、好きな曲をたくさん聴きましょう … [Read more...] about FD3S スピーカー交換してます
がっかりさせてしまった
がっかり、、、させてしまうかもしれないが。。。 冷やすポイントを、見極めると・・・ とても、シュールな作品になってしまった・・ … [Read more...] about がっかりさせてしまった
アルパインアンプ KTP-445UJ 分解のレビュー 3
第三弾、いくぜーー パワーアンプと言えば”熱い”、、だが このアンプは少々鳴らしても大丈夫、手で触れるぐらいだ とはいっても、冷やせばそれなりに熱ダレも起こしにくくなる アンプの諸元表を見ればわかるが どんなアンプにも原動機のようにちょうどいい温度がある どんなアンプも熱が上がると、出力を勝手に下げて焼損を防いでるのだ KTP-445UJの、場合はここ … [Read more...] about アルパインアンプ KTP-445UJ 分解のレビュー 3
アルパインアンプ KTP-445UJ 分解のレビュー 2
このアンプはとても小さい、小さいくせに力がある D級といえば、低音質をイメージするだろうが とても、バランスされたアンプなんだよ 。、、 素晴らしいことに、、吸引機が必要なかったから だれでも、分解できちゃうね、、改造もできるだろう。 で、第一回目の分解での、残り・・ このアンプは熱くなると音が小さくなって低域がなくなる 電源側のコンデンサーと 4 … [Read more...] about アルパインアンプ KTP-445UJ 分解のレビュー 2
アルパインアンプ KTP-445UJ 分解のレビュー
どーなってるか、みてみよーー 性能やレビューはこっちにあげたけど中身は? デジタルだ、、、まさに。。 ところが、、、吸引機がなくても基盤を外せる事がわかった・・・ … [Read more...] about アルパインアンプ KTP-445UJ 分解のレビュー
アテンザのドア、デッドニング部位による 周波数
過去にもあいたが、もう一歩進めて このオレンジの枠内は、声がうるさい時 もう一枚シンサレートを張ると効果的 すっきり、声が前から出る。 言い方を変えるとここだけ2重に張る。 赤や赤の上や黄色は触らない。 黄色に関しては300ヘルツ未満の低域を大きくする。 入れると低域が無くなるし、ここにシンサレートは 300ヘルツを残して減衰させるので 太いけど、締まらない低域 … [Read more...] about アテンザのドア、デッドニング部位による 周波数
FD3Sのナビ取り付けは、ココが、キーになる
FD3Sのナビを取り付けると、、飛び出すよね? いや、飛び出さないんだ、メーターを外して取り付けると奥まで入るから キーはこの写真にあるんだよ。 位置がちがうよね サイドのねじ穴。 これも、ちゃんとメーターを外さないと絶対に入らない 裏側のRCAケーブルを挟んでしまうからだ。 ステーを少々、奥に曲げるのはOK 特に、DIATONE SOUND. NAVI … [Read more...] about FD3Sのナビ取り付けは、ココが、キーになる
FD3Sに、ナビをつけるぞ!!
となると、裏側が厳しくなるので 中村屋では、メーター周りをはずすことにしています。 これなら、、デッキの、裏側もばっちりですぞ! … [Read more...] about FD3Sに、ナビをつけるぞ!!