キンタロ 11月 9, 2016 at 5:48 amの上 あっ、それですね、ダストブーツがコストダウンで廃止されて、4型から逆なんです。 だから最初に付いてた向きしか使えません。 すいません。 ナイトの金井さんには、作技連コピーしてあげたんですけど・・・。 今日休みなんで、また印刷してメールで送ります。 返信する
i-taka 11月 9, 2016 at 10:14 amの上 3型以降の厚いカラーが付いている車両は耳は外が正解です。 しかし、写真の様に厚いカラー(3.4.5.6型)で1.2型の組み方するとこの様にベルトを削ります。 特に注意が必要なのが前期です。 補修部品でカラーまで変えた場合は必ず確認してみてください。 中古車での購入が多いFDなので既に色々な状態が想像出来ますが、このケースは目視で判断出来ますから是非確認して見てください。 返信する
i-taka 11月 9, 2016 at 5:49 pmの上 あれ?プーリー品番同じですよ? 前期は確かにナットの所にカバーが付いていますけど。 もし逆組出来ないならプーリー品番も違うかと・・。 ベアリングは両面にダストシールが付いているタイプだから問題無いと思いますけど・・。 返信する
i-taka 11月 9, 2016 at 6:05 pmの上 前期(1.2型は)は確かにダストカバーがあり、ベアリングも単品で設定されていました。(パーツリストの図から) ですのでこの頃は片面シールドのベアリングで3型以降に両面シールドベアリングになったのでは無いでしょうか? 実際3型以降はベアリング単品設定はなくなりプーリーAssyになっています。 それともプーリーは品番違いで2種類存在してるのでしょうか? 返信する
3月 13, 2025 本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。 ポート側は、後期型にしては全体的に多めでした。 奥はこんな感じでした。 潜望鏡は、周りにススが固まってます。 スロットルバルブは少なめです。 EGRクーラーは、下の段が埋まりかけてました。...
3月 22, 2025 本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。 一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...
3月 19, 2025 本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。 ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...
2月 08, 2025 本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。 リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...
2月 01, 2025 本日の朝一様は、CX-3 60,000kmでございました。 ポート側は長距離走行が多いようで、ドロドロになっておらず比較的少ない感じでした。 奥は添加剤が入っていたいる感じでしたので、少し多めでした。 インタークーラーはススの付着は少なめでした。(写真を撮り忘れちゃいました…) 洗浄後は一部固い所もありましたが、しっかりと除去できております。 奥もキレイになりました。 インタークーラーは、ピッカピカの仕上がりです。 インジェクタークリーニング施工中~...
1月 26, 2025 本日の朝一様は、CX-80 1000kmでございました。 CX-80リフトアップ‼アンダーカバーを外して漏れが無いかを確認します。 アッパーアームを左右に入れ替えて、ロアアームを外していきます。 ロアアームのグリスですが、ちょっとしか残ってませんでした。 ロアアーム施工でブッシュを調整します。 施工後は、こんな感じになります。 もう一つのロアアームも調整します。 前に残っていたグリスを洗い流し、新しいグリスをつけていきます。(黄色のがグリスです。)...
私の6型は耳が外側に付いていました。
あっ、それですね、ダストブーツがコストダウンで廃止されて、4型から逆なんです。
だから最初に付いてた向きしか使えません。
すいません。 ナイトの金井さんには、作技連コピーしてあげたんですけど・・・。
今日休みなんで、また印刷してメールで送ります。
明日送りますけど、一応社外秘なんで、八木さんにもそっと見せてくださいね。
3型以降の厚いカラーが付いている車両は耳は外が正解です。
しかし、写真の様に厚いカラー(3.4.5.6型)で1.2型の組み方するとこの様にベルトを削ります。
特に注意が必要なのが前期です。
補修部品でカラーまで変えた場合は必ず確認してみてください。
中古車での購入が多いFDなので既に色々な状態が想像出来ますが、このケースは目視で判断出来ますから是非確認して見てください。
新車から乗ってるなら、カラーは確実なんだけどねーー。情報ありがとうございます!
ああ、3型でしたっけ?
とりあえずベアリングのダストブーツの有無がありますので、相互に逆組はできないですー。
あれ?プーリー品番同じですよ?
前期は確かにナットの所にカバーが付いていますけど。
もし逆組出来ないならプーリー品番も違うかと・・。
ベアリングは両面にダストシールが付いているタイプだから問題無いと思いますけど・・。
前期(1.2型は)は確かにダストカバーがあり、ベアリングも単品で設定されていました。(パーツリストの図から)
ですのでこの頃は片面シールドのベアリングで3型以降に両面シールドベアリングになったのでは無いでしょうか?
実際3型以降はベアリング単品設定はなくなりプーリーAssyになっています。
それともプーリーは品番違いで2種類存在してるのでしょうか?
引き続き精査します。
えへっ! 社外秘になってなかった。