そろそろ、書きます。
純正エアクリーナー無い人は早めに回収を・・
・・・・・・・
・・・・・・・・
過去、エアクリーナー記事を書き、それからすでに10年が経過したんだが・・・
どうやら吸気温度の問題だけで乗り切れる時期も
10年選手のFD3Sや20年超えのFC3Sでは過ぎたようだ
社外エアクリーナーの吸気温度の記述については
僕の友人のブログに当時の記述が転記して残っている
みんカラ時代に僕の7のエンジンを吸気温度テストでブローさせた時の経緯だ、
左下 ” << 吸気温度 7 むき出しエアク ...” 1~8話を読んでみてほしい
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
RX-7 FD3SやFC3Sの燃費効率向上について考察をしています
エアクリーナー
FC3S用、FD3S用、純正対応なら多くの選択肢がある
でもフルタービンつけちゃった人
Vマウント系つけちゃった人
純正エアクリーナーを物理的につかない。
そこで、、、エアグルーブ等が開発されていたんだ
またフルタービンだとこんなエアクリーナーも作りこまれていたこともあった
MAZDASPEED製のエアクリーナーでさえ、問題があったことを以前指摘したが
詳しくはもうすぐ書く
実際に、吸気温度テスト中、ボクがエンジンブローさせた記事の転記がここに書いてある
このブログを読んで”サーキットでも今じゃ常識である外気導入”についてそろそろ考えてるはずで
むき出しエアクリーナーからの卒業、荒いピッチ目のエアクリーナーにも危機感があるはず
アペックスのエアダンサー程度じゃ満足できず(P-FCについてる吸気温度計を参考に)やっぱ、完全に外気を導入してトラブルを避けたいとか、P-FCでは特に気になってるノックレベルを下げたい人や、ブースト下げてパワーを引き出したい人、エンジンブローを確実に避けたい人・・・
中村屋ブログを見てる人なら、確実に外気導入に目が行ってるはず。
昨日までの電話やメールで質問も外気導入の方法や、ポンプ容量&制御、
またVマウント系でもナイト4Beetで制御してる人はトラブルが少なかったりと、結局ノッキングを避けるために”純正のフェルセ-フ機構である遅角制御”を支持してる人やノックそのものを避ける外気導入組はトラブルになりにくいようです。
こういう、パーツはどんどん作ってほしい
またどんどん売れるだろう。
原価の高い強化アペを作るより利益も大きくなるはずで、それは更にチューニング業界を活発化させることになるとおもう。
P-FCやV-ProやMOTECのフルコン、Vマウントやパワーフローが悪いんじゃないんだよね。
みんなの認識がちょっとずれてる場合がある、例えば・・
ノックレベルが見れるからPーFCを選ぶのはナンセンス
言い方を変えればPーFCだと、”純正CPUとは違い、ノック回避回路が無いから代替でお知らせ機能がどうしても必要であった”と、言うこと。
例えるなら?
”水温が100度になりました~~~おーばーひーとですよ~”という・・
警告ランプに過ぎない。
いや、90度前後で電動ファンをまわそうよ、ソレが無理なら水温や吸気温度を下げるためにラジエターや開口部に工夫、改善をするべきだよ、ということ。
だれが今の時代、一日タバコ60本吸って平気なやつがいる?
僕らが高校生時代にあこがれたタバコなんて、今となっちゃ誰も吸わないぜ?
息子に言わせりゃ、”21世紀にタバコ吸ってる不良は既に負け組み”とまで言われる始末。
先日、ニコチンパッチを張ったら気分が悪くなった
でも、僕はやめたい、改善したい、
いまタバコを100%おいしいと思って吸ってるヤシは負け組み
気分を害したかもしれないが、事実と受け止める事ができればあなたはきっと・・・
わかってる人も多いと思うがノッキングだよ。
”ノックレベルでてますよ~~~~~”じゃ、遅い。
ノックが出るから、エンジン強化しましょう、ローコンプにしましょう、でも無い。
”根本的に出さない事、もしくはノックが出たら人が気づく前に瞬時に自動で抑える事”
その為には、こういった
”本質を突いた確実に効果が出る機能パーツ”はどんどん出してほしい。
あ、それと。。。
最近さ、純正メインCPUって、広まってないじゃない?
これ、2つの原因があるんだよ。まず追加基盤がPーFC並みに高価であること、
そして”純正CPUの内容が公示されていない”から他社フルコンのように
”誰でも触れる訳ではない事・・・”
つまり、もし僕が内容をすべて公示すれば2つの原因のうちのひとつはクリヤされて
先ほどの因子のひとつ”ノックが出たら自動で抑える事”は守れるという事になるんだよね
よ~~~~し、僕からメインやってる人へ・・んじゃ一個種明かし
メインで最も、面倒なのがブーストの制御、ナイトじゃもうあきらめちゃってるけど。
ブースト目標マップのすぐ上、RBとRSじゃ記述値が違う。比べてみて!
RSとRBのそこが排気背圧の差で変わってる値だよあらかじめ変えちゃったパイプの径で与える事もできる、P,Sそれぞれにあり、回転数ごとにある。また、シフトアップ後の各ギヤごとに与えられてるオーバーシュートもその付近の値で変えれるから探してみてね、、、、
そこにノック時に起こさせている”強制ブーストダウン”のスイッチもあるから
これで、誰かのFDのエンジンが守られると信じて。。。。。無償提供
コレ読んでわかんないけどCPU書いてる人はやっぱフルコンで、、、
インジェクター変えずにパーシャルの基本噴射増やしてリタード増やして
5000もまわせばパーシャルはA/F10で張り付かせて、マニ冷やす!
吸気温度が上がったらモットモット点火引いて燃料足してわざと遅くして!
純正基準は・・・・ ”壊すぐらいなら、遅くしろ”デス
///////////////////////////////////////////////////
最後に。これは言い訳じゃないから、よく読んで。
もう、かれこれ15年ほど前だったろう
当時FCONやP-FCが今ほどオープンで誰でも触る事ができなかった専売時
各ショップ拠点はそれぞれのメーカーに使用料金を払っていたんだ。
そりゃ静岡にもいったよ、飲み会?みたいな感覚でさ・・・
その分、確実に制御できるマスターを各営業所に配置してセッティングに出向いていた
いまは、だれでも触れる時代になっちゃったし、フルコンの値段も下落を繰り返し
各メーカーとしては”そこまでの対応ができるエンジニア”を拠点ごとに持つ事ができなくなってしまったんだ。
言いたいこと、判るだろうか?
フルコンでモーテックぐらい、(当時70万)金額を払って買っていれば来てくれて
付きっ切りで教えてもくれたし・・・僕自身も自腹で対価を払ったとも思ってる。
元々マツダ本社で3週間のREtecs教育を受けエンジン制御に強かった僕がEMSだったっけ?
(当時はルート6が代理店だったような、、、??)
外人が来て商品だけ先に届いたので僕が勝手に配線をつないでパラメータ打ち込んで
なんの説明もなしで、FDのエンジンを勝手に掛けたのをみてびっくりしていたよ。
講師が来るぐらいだから当時はEMSでさえ高額だったんだがね
経費を頂かなければいいものは作れない。
今のフルコンも、”簡単に手に入る素人でも楽ちん設定”という感覚は自分の首を絞めちゃう。
エンジンの特性やクセ、また組み合わせた時のウィークポイントを十分に身につけるためには10年以上の歳月と途方も無い原価がかかるものなんだよ。
是非、フルコンメーカーにお願いがある
各拠点にフルコンマスターを置いていただきたい、またそのとき。。
その経費は、絶対にオーナーが支払い、自分だけの安心を手に入れるべきだと思う。
だって、エンジンが壊れたら70万だよ、いつまでもビクビクしてなきゃならない。
もしくは、定価をもういちど、引き上げるべきだ。
これ以上7が全国的に壊れたら、チューニングで飯は食えない。

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。
ポート側は、後期型にしては全体的に多めでした。 奥はこんな感じでした。 潜望鏡は、周りにススが固まってます。 スロットルバルブは少なめです。 EGRクーラーは、下の段が埋まりかけてました。...
今は3Dプリンターとかで、立体的な物も簡単に作れちゃうじゃないですか。
FDの純正エアクリーナーは古くなってくると、丸い爪を引っ掛ける穴がパキパキと取れてしまう。ディーラーでエアクリーナーを純正部品として発注すると四万円ですよ!
誰か下側だけで良いので3Dプリンターで一万円以下で作ってくれませんかねぇ
アレが一番なんですよ
うまく外すと、10年以上もちますが
中に入れるフィルターがぶあついK&N社の場合必ず割れますね