そもそも、どうしてエアクリーナーのボックスが必要なのか?3

執筆者 | 2月 17, 2015 | 純正エアクリーナー | コメント0件

そもそも、見た目で判断すると純正エアクリーナーより
むき出しエアクリーナーのほうが空気を吸える
 p2
 見た目に、空気をたくさん吸えるだろう
 でも、燃焼に必要なのは酸素の数
 メーカー設計温度であれば規定値量、あるはずの酸素の数に対して
 必要なガソリンの量は計算して算出されてる
  酸素6個分のガソリン量=6xk(係数)
syaru2
熱くなって空気が膨張したら空気中の酸素の数が一回吸入で必要分、少なくなる、足りないわけだ。
酸素が少ないのに燃やそうとする
 酸素3個分ガソリン量=3xk(係数)
syaru1.jpg
このままででは、酸素が少ないのに燃料一定だと濃くなってしまう、燃え残ってしまうんだ。そこで、制御側では温度に合わせてk(係数)を変化させてる
エアクリーナーを外して走っても酸素が減った分、ガソリンの噴射量を下げて(絞って)エンジンの回転が重くならないようにしているんだ
温度が上がって制御が燃焼を絞って純正値では空燃比10.8に対して(耐久性10万㎞以上@280ps)
パワー空燃比側、11.5~12.5になってしまう
薄くしメーカーの安全マージンを削った分、パワーが出てるという事になるんだ
設計して設置してあるるエアクリーナーケースがなく、
空気が多く入って、薄くなるというという事実もあるが
(多く入って変化した ブーストは圧力センサでほぼ、増量はされる)
実際には温度の影響が大きく、過去実際に壊れたときの測定値は
エアクリーナー装着時の30度~40度UP、でおそらく20%減量になってた
是非この話を参考に読んでみてね。経験上で事実を書いてるから。
  で、、その根拠となるマップもここに記載しておこう。
6953d0cbe6481548b9e9a4bb08775ff81
  燃料マップとならんで、この補正MAPは何度も目にしてるはず
FD3S 1~6型まで、途中純正CPUは16bit化しているけど 中身のデータは8bitのままだから、16×16=256。256の半分は128だろ?
128近辺が基準値になるんだ
  
逆に考えるとおもしろいぞ?吸気温度センサーが壊れたときのセーフ時温度は20度固定 水温センサーが断線した時のセーフ温度は80度固定
このMAPをみると、その基準となる温度あたりの値と、
 ”128”という数字が一致している
これだから、CPUが面白いんだ。ちゃんと裏付けされてるんだ。
さて、確かにむき出しエアクリーナーを付けると馬力が出る、馬力が出る理由は空気が増えるんじゃなくて温度上昇で安全マージンを削ったパワーが出してることわかったかな?新車からこの状態だと5~6万㎞でエンジンが壊れるマージンがないから壊れちゃうんだ、それが風説としてREは壊れやすいという、流れになってる。
 いま、、、まさに既に13年以上前の車両やエンジンだよね?エンジンだけOH済んでるといっても補器具は?タービンは?センサーや、燃料ポンプは?
     
セッティングされたエンジンの予防OHならいざしらず異常な状態で摩耗したローターハウジングや壊れたエンジンのエンジンパーツをもう一回再使用してOHすると当然、次回のOH時期は早くなる事もお忘れなく。
 だって、すくなくとも13年前の壊れたハウジングだよ、
今はよくてもサイドノックや異常燃焼での残り寿命は数年としっておこうね。

0コメント

トラックバック / ピンバック

  1. そもそも、どうしてエアクリーナーのボックスが必要なのか?4 | 中村屋 EcoCpu BLOG - […] 前回の記事において温度が上がって制御が燃焼を絞って純正値では…

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側は、後期型にしては全体的に多めでした。 奥はこんな感じでした。 潜望鏡は、周りにススが固まってます。 スロットルバルブは少なめです。 EGRクーラーは、下の段が埋まりかけてました。...

お便りインプレ

FD3S FC3S

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

本日の朝一様は、CX-3 60,000kmでございました。

ポート側は長距離走行が多いようで、ドロドロになっておらず比較的少ない感じでした。 奥は添加剤が入っていたいる感じでしたので、少し多めでした。 インタークーラーはススの付着は少なめでした。(写真を撮り忘れちゃいました…) 洗浄後は一部固い所もありましたが、しっかりと除去できております。 奥もキレイになりました。 インタークーラーは、ピッカピカの仕上がりです。 インジェクタークリーニング施工中~...

本日の朝一様は、CX-80 1000kmでございました。

CX-80リフトアップ‼アンダーカバーを外して漏れが無いかを確認します。 アッパーアームを左右に入れ替えて、ロアアームを外していきます。 ロアアームのグリスですが、ちょっとしか残ってませんでした。 ロアアーム施工でブッシュを調整します。 施工後は、こんな感じになります。 もう一つのロアアームも調整します。 前に残っていたグリスを洗い流し、新しいグリスをつけていきます。(黄色のがグリスです。)...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...