水温とアクセル開度、モード判定MAPをみていただこう。
温度によって推移する記述はここを読んでね
FCでもFDでも同じように走行モードがアクセルの開度で切り替わる
水温は、補正量を変えると同時に
別のプログラムによって実行するモードををONorOFFする
水温が上がらなければ、ブーストも上がりにくくなるし
ノックリタード量も大きく遅角させている
これは純正エンジンの温度クリアランスに適応させたもの
想定温度じゃないと、エンジンは理想の燃焼をしないんだ
こういう制御はmotecだろうと、P-FCだろうとあるんだよ
要はそれらをコントロールするスキルがあるか?どうか?なんだ
僕にはREのアクセルエンリッチメントなんて
とてもとても人間がマニュアルで
合わせられるものではないように感じる
その時は、合うよ、でも季節がかわったり
渋滞に入って、空気温度があがると・・・か
少なくとも、3万kmノータッチではいられないんだ
その場、一か月程度ならOKさ
でも、僕の要求はとてつもなく、気難しいジジイなんだ
で、、、
Motec時代にはとてつもなく途方に暮れたw
言い方を変えると、
僕がフルコンから逃げたのか?
メインCPUからフルコンに逃げた、、かじゃなくて
どっちが自分の走るステージに適してるか?だよな
お知らせで~す♪(第3弾!!!)
知っている人は知っている… 弊社はロータリー屋です‼ 最近はディーゼルのスス掃除や、フライングカーペットがメインのブログばっかりですが...
0コメント