> 中村様
>
> 札幌の@@です
> お世話になります。
> 本日、クロネコヤマト宅急便にて発送済ませました。
> 到着予定日ですが
>
> 12月29日予定です
> 年末という事と、天候の関係上遅れる可能性あリとの事です。
>
> ECUと一緒に、麦泡ジュース入れておきました。
> そこに何人いるのか判りませんが
> 飲んで良いタイミングが有りましたら
> 生息している皆様とやって下さい。
>
> 足りない等のクレームは無しで、お願いします。(いひひ)
>
>
>
> 一つ質問ですが、水温70度でチョーク外れる仕様になりますか?
>
> 風邪気味との事ですが、自分のように駆け込みも多いのでは?
> と思います。
> どうか無理をせずに、ご自愛下さいませ。
>
> 最初に書きましたが、発送は来年で構いません。
>
> ひとまず
> Power FCが有りますので
> 急いではいませんので、宜しくお願いします。
>
> それでは、良いお年を
>
> 札幌在住 @@
>
> 中村屋 中村様へ
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
センサーの出力温度によって、燃料の噴射量が変わることはこの記述を見て知っておこう
水温や、吸気温度だけじゃなくREの場合、別に温間・冷間それぞれのマップがある
その切り替えは80度未満と以上によって切り替わり
REでサーモスタットが78度とかの製品を使うと壊れるのはこの為だ
(水温計によっては75度で切り替わる事も多いのだけれどプログラム上は80度と書いてあります)
ローテンプサーモのようにが75~78度で開いてしまうと、冷間マップのままの走行になる
この温度だと純正Ctlブーストが上がらない症状にも悩まされるはずだ
(冷えてるときには故意にブーストを掛けないようになってる)
冷 80度未満のプライマリーエリア
温 80度以上のプライマリーエリア
これは温間マップの見方だ
低いほうと良く比べると、わかる。
水温のセンサーの温度で推移する係数とはべつにマップが切り替わる
切り替わるポイントを70度に変更とかもできるが、ソレを行うためには
温度補正のマップに、”早めに切り替わることを見越して補正の修正”が必要なんだ
これを行わずに勝手に切り替えると、薄くなってしまう
またんじゃーなぜ?80度で切り替えてるか?は
80度以上100度未満で走ることを想定してエンジンルームという
全体像を見渡した上で、エンジンを設計し、熱分散分布しているためなんだ
仮に70度~100度までを想定して作ると1.5倍の熱分布を見越さなきゃならない
申し出があれば、やるよ、
ただし使用する地域で幾度ものセッティングを重ね、それなりの実績を作ってからだね。
でも、、おそらくメーカーが指定した温度が一番ベストだと感じてはいるんだがね。
あわの出るジュース!!!って、専務が喜ぶ、
、アレですか!!!!!アヘアヘ^@^
本日の朝一様は、CX-8 60,000kmでございました。
ポート側は、結構多めでした。 奥もこんな感じです。 潜望鏡周りも結構溜まってて、添加剤で一部ギラギラしてました。 スロットルバルブも硬めです。 EGRクーラーは、ボヤっと光が見えておりました。...
0コメント
トラックバック / ピンバック