FD3S フルタービン 顛末記、一部抜粋

執筆者 | 1月 21, 2012 | シリコンホースの実態, フルタービンセッティング | コメント0件

買った7が実はフルタービンだった、
さあ、完全合法に向けてプライベートで出発だ!

 で、過去に書いたシリコンホースからLLCが漏れる件で純正ホースを薦めた
 加えて、”トライドンと純正バンドの2重使用”という使い方も、工夫すれば確実だよ。

  エンジン側にトライドンをつけるという順番。これなら純正の補佐だから、ここにトライドンで入る小さな傷ぐらいなら安心

 トライドンも、使い方によっては最強のパーツ
 良いも悪いも、適材適所というわけで・・・・

  そして、困惑するオーナーに更なるワーニングの奇襲が襲い掛かる
  回避できるのか?もしやこれってエンジン水食いでは??????


。。。

ついでに純正とトライドンタイプの2本掛けにしてみました。
トライドンて、何だ?とネットで検索したら、上から3つ目に「なっち♪」さん
のみんカラ日記が出てきました。澤久工業さんから見ると軽く営業妨害?(苦笑)
ちなみに、ぼくは人見知りなので、まだお友達登録させてもらってません。
りんくうセブンデーでお会いできるかな?
思い起こせば昨年セブンデーの日に、山陽道でSAを出て本線合流したときに
法定速度付近で走っている白いFDをミラーに見ました。
ぼくはメータ読みで10キロ超過走行ペースだったので、徐々に離れていって
しまったのですが、彼だったのでしょうかね。

LLCを入れ替えてから300kmも走ってなかったので、こぼして減った分だけ
買い足して戻すことにしました。バケツに沈殿したサビ混ざりだけ捨てました。
しかし、エア抜きでアイドリング(近所迷惑考えてあまり長くできませんでした…)
と軽く走行させて注ぎ足し注ぎ足し一週間したのですが、

  元の量まで戻してもワーニングとブザーが消えません。。

しびれを切らしてレベルセンサーのカプラーを抜いて通電テスターのワニ口でアース落としたのですが、

  ブザーが止まりませんでした。

実はパッキンを換えるときにセンサーを締め込み過ぎて樹脂パーツがパキって音を立てたので
そのせいかと心配してたのですが、ただのマイナスアースがその程度で逝っちゃう?
こともないと思い、次は端子を疑いました。

  やはりというか、しっかり汚れていました。

再度アースを落とすと、ブザー止まりました!やったー。
分解したときにカプラーまで掃除しておくべきだったです。さすが20年オチです。

  結線して、エンジン掛けたら、ワーニングとブザーが消えました。

あらためてセンサーの位置を見てみたら、エア抜き済んだかどうかではなく、
ホースの上までLLCが来てたらワーニング出ない構造なんでしょうね。

  もっと早く接点不良に気付けてたらよかったのに・・・。

これでようやく次のステップに進めます。
のろまですが、ご勘弁ください。。

PS
これもネットで見たのですが、エアポンプ復活のためにプーリー換えるには
ウォーターポンプを浮かせる必要があるとか。
見てみたら確かに。。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  いえいえ、そんなこと一回も無いですよ創意工夫してみてください。
  あ、なっちさんの7は黒です、去年は受付のところでいましたよー
  

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

お便りインプレ

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが 最近、フライングカーペットの後期型ダンパーについて 多数のお問い合わせを頂いております。 ここで、ひでぽん号CX-60(パグ)に付いている品番を 店長のブログにてご紹介しておりますので、ご確認下さいませ。 現在のCX-60の仕様について - Project Phoenix ↑リンク先はこちら...

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...