かならずしも、、、

執筆者 | 12月 6, 2015 | フルタービンセッティング | コメント0件

フルタービンだから、
寿命が短いとか
乗りにくいとか
燃費が悪いとか、
むき出しエアクリーナーになるという訳ではない。
20代の頃に憧れた
 ”フルタービン”という言葉。
 現実には敷居が高い
IMG_2571
エンジンルームに機能美と、ユーザーのRX7愛を感じさせるエンジンルームはどれだ?お金の問題もさることながらトラブル率や車検の問題、燃費やトルク、維持費、耐久性。。。 それらを、一気に解決するのがこれらのレイアウトだ。
エアクリーナーを純正にした紳士仕様 To4E
1b3f37a517
サーキット専用車の為、アルミで造ったサーキット仕様 To4E
26
チューニングショップにオーダーをかけて造形美を前に出した通勤仕様 25G
CIMG3469
通販でメール対応してユーザーに仕上げてもらった通勤仕様 To4E
DSC00687
新車から乗るユーザーのこだわり T-78
ここまでくると、前置きICのレイアウトさえも凌駕してしてしまう
p1 (1)
で、市場にありがちな
一般的に値段重視で作られたTo4Z
022
さて、
あなたが実現したいエンジンルームはあっただろうか?
また、実現したいエンジンルームとは程遠くはないだろうか?
もう一歩、踏み込んで言葉に変えると
 フルタービンと引き換えに大事なものを失ってはいないだろうか?
40万もする純正タービンが壊れてくる年式になってきた
こういったキットがいま市場は求めてるんじゃないだろうか?
フルタービンの求めるのは?見栄え?性能?
それとも、、自分が求める優先順位を書き換えることで、
 フルタービンがグっと身近になる。
 
 

0コメント

トラックバック / ピンバック

  1. フルタービン、ブースト立ち上がりが大変な事に! | 中村屋 EcoCpu BLOG - […] ースト制御でどこまで低い回転でブーストが上がってくるか?挑戦…
  2. 極秘裏というわけではないんだけれども、、 | 中村屋 EcoCpu BLOG - […] FD3Sのフルタービン、EcoCpu-V制御が増えつつありま…

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

本日の朝一様は、CX-5 180,000kmでございました。

ポート側は、手前は少なめ奥多めでした。(バイパスパイプが樹脂製でしたので、対策品に交換します。) 奥はこんな感じでした。 潜望鏡は、添加剤で一部がドロっとしてました。...

お便りインプレ

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが 最近、フライングカーペットの後期型ダンパーについて 多数のお問い合わせを頂いております。 ここで、ひでぽん号CX-60(パグ)に付いている品番を 店長のブログにてご紹介しておりますので、ご確認下さいませ。 現在のCX-60の仕様について - Project Phoenix ↑リンク先はこちら...

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...