点火を進める?引く?遅らせる?

執筆者 | 12月 21, 2014 | エアフロメーター, 点火装置 | コメント0件

意味合いが少し違うんだが
FC3Sの後期モデルで説明してみよう。
 T側のレギュラーガソリン向けマップだ
 ノーマルだと
norm
 ハイオク指定のEcoCpuだと
 低い回転の低開度で点火が引いてある
eco
 ハイオクにして点火は進めると良くなると信じられてるが
 じつは、ここは進めちゃいけない、
 交差点でギクシャクするポイントになってしまう。
  パンパン音も出てしまうんだ。
  ハイオクはレギュラーに比べて燃えにくいから
  燃えるクランクタイミングがきた時に燃やすんだよ。
   進めるとか、増量とかのスタンスでMAPを描くと駄目なんだ
   用途に応じた燃やすタイミング、燃えるタイミングを知ること、
   またそのフィールを体感で知っておくことが重要で、
   車両重量が加速感に反映されないシャーシダイナモでは無理
   
    決して描く事が出来ない領域でもある
    O2センサーの空燃比でどうこうできる領域でもない
    必要なのは経験に基づいた第六感と、いうやつだ。 
eco
 右に回転数、、
 下に負荷側といえばいいかな?
 右のスケールは1000回転スタートの500回転ごとで
 FDならこうなる
242645d9fadc5e087bacb5958a1af5ff
 ただし、FDの負荷スケールは圧力センサー
 FC3Sはエアフロの移動量で負荷を検出してることが大きな違い
  お?勘のいい整備士ならFC3Sの回転数が7000止まりに気づいたな?
  メーカーのN,Gセンサーの設計保障に合わせての回転数なんだ
  FDと違って、クランクアングルセンサーに誤差が多いFCは
  FDにように、8000まで正確に追従できないからなんだよ
  つまり、FCは7000回転以上は設計保障外で回ってるんだ
 点火基準補正後、EcoCpu
補正

0コメント

トラックバック / ピンバック

  1. 広島から、、(ドエルって何?) | 中村屋 EcoCpu BLOG - […] じゃないけど、そのタイミングや量をアクセル開度に従い    …

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

お便りインプレ

6/23 YouTube開始まで

日(s)

:

時間(s)

:

分)

:

(S)

カテゴリー(スクロール可)

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

RX-7 FD メンテナンスに来られました~

今日は煤洗浄の横でRX-7FDのメンテナンス同時に施工してま~す‼ 車がリフトで上がっていくとテンションも上がっちゃいます~ その下ではゴリさんがミッションオイルの交換作業してま~す。...

FDメンテナンス中で~す‼

リフトアップしてま~す。 奥では、CX-60がフライングカーペット施工でリフトアップしてます。 2台ともリフトで上がっていると中々の迫力です。...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...