純正のブースト計が動かない場合の問題点を上げておきましたが、その根拠を明示しておきましょう
コンピューターに入ってるブースト信号が途中からBへと分かれています。その先はコンビネーションメーターと書いてあります
また、メーター側の入力ははっきり圧力センサーBと書いてあります
つまりインレットマニホールドの圧力信号は、ブーストメーターとCPUで共有されておりもし、メーターが動かない場合圧力信号がCPUに入力されていない可能性が高い事を示しています。
また、メーターが壊れて圧力信号がアースに落ちてしまった場合や、メーターに不具合が出た場合、圧力センサーの信号が正常な値をCPUに届けていないことによって、加給時の燃料の不足が危惧されます。
同じように、タコメーターが動かないから社外を付けようという考え方が通用した10年前とは違い、純正メーターが壊れたから追加で代品を使うという事は、配線図上に問題点を残すことになりますので根本的に壊れたメーターは必ず撤去が必要だという事を意識する年式になってきました。壊れたメーターやセンサーは、ほかの配線に理論上あり得ない設計上の電流を流す可能性が必ず有ります、30年を迎える車両においては回路焼損を予期しておかなければ、メーター周りを丸焦げにしてしまいかねません。
なんせ、30歳ですから人で言うと軽く100歳は超えた長寿です。
新車から乗っているFC乗りです。
記事を読んで少し心配になりました・・・
タービンをTO4Eに換えてブーストを1.0までかけていた事もあり、純正ブースト計を外して社外ブースト計を付けました。
純正があった場所には当時ナイトさんが売っていた電圧計(輸出用)を入れています。
現在タービンはノーマルに戻しましたが、ブースト計はそのままです。
これって良くないって事でしょうか??
純正電圧計が入ってるなら、純正の圧力センサー信号に影響しませんので大丈夫ですよ。
5型のFD3Sに乗っています。
この記事を読んで私も心配になりました。
純正メーターが色々と不具合や新品金額の高い事もあり、純正メーターを撤去して社外の集中メーターを付けました。
その場合も正常な信号がECUに届いていないのでしょうか?
外した配線の処理によります(店長)