ノックセンサーの配線、どうしていますか? 今回のトラブルはFCでした 一回目、0.8kg … [Read more...] about 新品ノックセンサーでもブーストが上がらなかった例
ブーストコントロール
純正ブーストコントロールの利点
FC3S,FC3S後期の純正CPU機能の一つに”ブーストコントロール”がある。 こういった理由から壊れにくく使いやすく値段の安い電気式ブーストコントローラーの導入を考えてる人も居られるはずですし、装着済の方も多いと思う。 今日は純正のブーストコントロールの利点について話しておきましょう マツダのブーストコントロールの中で特にFD3Sは絶品です (FC3Sについてもツインターボ制御以外の同じ機能が装備されてい … [Read more...] about 純正ブーストコントロールの利点
今日お世話になりました うちの7が速くなりました!
今日は本当にありがとうございました。 中村さんをはじめ、こんなにフレンドリーで優しい人ばかりの車屋さんに出会ったのは初めてでした、正直感動しました。 FDも今までで一番調子が良いなと素人ながら感じています、この車がこんなに速くなった事にびっくりしました。 最後になりましたが、中村屋というお店に出会えて本当によかったです、これからも何かとお世話になると思いますが末長くよろしくおねがいします。 ・・・・・・・・・ … [Read more...] about 今日お世話になりました うちの7が速くなりました!
セカンダリーが効きません。
奈良からツインターボが効かない修理が来ました ダイアグもOKです。 一般的トラブルトラブルシューティングはリンク先のように判断しますが18万㎞も走るといろんなことが起きます。 症状は、セカンダリー作動時だけ、シューという音が出ますから共有するパイプやインタークーラー等はOKです。 ということはツインターボ側のみ、の加圧経路に問題があるということになります。 実写ではここで … [Read more...] about セカンダリーが効きません。
ブーストが上がらない症状の立証。No6 答え合わせ
ヒントを書いた通り、配管図が違うからみんな100%間違う。 確かに整備書の配管図で抜けた時の症状ではつじつまが合わない。 切断してるから、もう回転が上がろうとも何をしようとも、絶対に2000回転だろうがブーストはかからない。仮に2500回転に挙げても上がる事はないだろう、 ところが!このトラブルの記述を書き始めたNo2で記載した中村屋が検証して作った本当の配管図が手に入れば???少しは理解できる … [Read more...] about ブーストが上がらない症状の立証。No6 答え合わせ
ブーストが上がらない症状の立件。No2
前文のブーストが上がらない症状の立件。No1に、気の利いたコメントがあったんだけど、8割正解なんだけどね。。。チクショーもうわかっちゃったのかw 彼のコメントにCCNTという文章があるが、これに注視してほしい なおかつ、この整備書だと症状に原因が結びつかないけれど この中村屋で手直ししたバキューム配管図だと、唯一行きつく原因となりえる原因はどんな原因だろう? ポイントは、1 … [Read more...] about ブーストが上がらない症状の立件。No2
FC FD ブーストのコントロールを知ろう!2
排気ガスが流れ込むとターボンブレード(左側の鋳鉄製)を回します。 回転が上がると、同軸上にある、コンプレッサー(右側のアルミで出来た羽)の回転の上昇に応じて圧力が上がります 同時に圧力伝達パイプの圧力が上がって アクチュエータ内部に圧力がかかってゆきます 圧力が一杯になると、(約0.5㎏/c㎡)ダイヤフラムを押してロッドがシーソーのように動き排気ガスのリ … [Read more...] about FC FD ブーストのコントロールを知ろう!2
FC FD ブーストのコントロールを知ろう!
FC3SやFD3Sに限らずターボチャージャーによる加給を行っている車両は、その加給による性能を安定して維持しなければならない。仮にエンジンの寿命やタービンの寿命を無視すれば、FD3Sのフルノーマル車両でも一瞬であれば330Psを超えさせることも可能だし、仮に最大馬力を200PS未満にまで抑えることができれば、メーカーの想定寿命を超え補器部品をも含めた寿命を向上させることもできる。 エンジンの最大馬力のカナメになってる係数と … [Read more...] about FC FD ブーストのコントロールを知ろう!
レモンバルブがないと、大変な事態に、、
2000回転以下の負圧側は異状ないけれど、5速1500回転ぐらいで踏み込んでブーストが上がり始めようとするとギクシャクが始まり、エンジンが震えだす。2000回転超えてもブーストはあまり上がらず、かといって3000回転まで上げてアクセルを踏んで戻すと、、、まあ走る。 通常走行でブーストの掛りが異常に悪い こういった場合の通常の判断は燃圧 プレッシャーレギュレター(PR)までのインレットマニホールド負圧が足りないんだ … [Read more...] about レモンバルブがないと、大変な事態に、、
CPU制御の応用編 9 RX-7ロムチューンで燃費 ECO CPU
RX-7の燃費を考察する上でブーストコントロールは重要なコントロールのひとつです 電気式ブーストコントローラーの導入を考えてる人も居られるはずですし装着済の方も多いと思います 例に漏れず、純正のブーストコントロールについてお話しましょう マツダのブーストコントロールの中でFC3S、特にFD3Sは絶品です 電気式のように目標ブースト圧力の設定値がプライマリー、セカンダリー、2つに分けられておりそれぞれ設定できま … [Read more...] about CPU制御の応用編 9 RX-7ロムチューンで燃費 ECO CPU
FC3S の純正ブーストコントロール配管
質問があったので記載しておきます FC3S後期の純正ソレノイドの配管とオリフィスの位置です。 ブーストコントローラーを散りつけているよりも純正のブーストコントロールの方が寿命と、レスポンスを重視すると確実なんだよ。 エンジンにダメージを与えるノッキング(異常燃焼)の原因には燃料の不足や吸気温度の上昇だけではなく ガソリンオクタン価の差、プラグの番手の間違い等いろいろある。 こ … [Read more...] about FC3S の純正ブーストコントロール配管