FC3S乗りの方には必見
苦労してプロットしてくれた方に感謝してこれはみんなで共有しよう。
> 中村屋 中村様
>
> お世話になっております。 端子間違いは暑くて脳みそ解けてましたね(笑
> いつもはVs-Vc間で計ってたのに今回はボケまくりでなにも疑ってなかったです(汗
>
>
> さっそくエアフロ、測定し直しました^^;
> なにせ新品はなかなか測定する機会がないので調べて起きたかったんです。
> 新旧で比較してみました。
>
> っで、こんなん出ました。
> 新品はなだらかですね。
> 付いてたエアフロは傾向は似てるといえば似てるのですが数値が・・・(汗
> やっぱり焼けや汚れ、熱劣化で抵抗が上がってるんですね。
> これはフィードバックで補正出来る許容範囲だったんだろうか?
>
> 新品に交換しても4000より上では違いは全然感じないのです。
> 低回転域は明らかにスムーズさが増したのがわかります。
>
> 付いてたエアフロは動かし始めの数値が明らかにおかしいですね。
> これを見てしまうとアイドリングが安定しなかったのも納得な感じです。
> ちゃんと比較するベースがあると現象も納得できますね。
>
> エアフロのデータって他のセンサーとは違って抵抗推移の仕様がどこにも
> 出てないんですよね。
> 自分のセンサーがまだ大丈夫なのか?って抵抗値を見てもそれが正しいのか??なのです。
> 皆さんの交換の目安に使っていただけると幸いに思っております。
>
> あっ、先日書き換え後でエアフロ交換前のプラグの写真をつけようと思って忘れてたのを
> 添付します。
> T側が若干焼け気味な気がしないでもないですが・・・^^;
>
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
交換したら、どうなるか。。恐ろしいぐらいに狂ってるねw
だからぁ。。言ったとおり。
これは重要なデーターだ。
ちゃんとみんなで共有しようね
で、、、4000回転以降変わらないって言ってたよね?
4000回転以降はというより、高負荷時には交換してもあまり変わらなくて当然
それでこそ、前期と後期の大きな差があるといっていい。
ヨーク見たら分かると思うんだけどある程度の負荷がかかると
ROMのデーターがアクセスする場所が推移して
矢印の様に動くんだけど・・・・
矢印のところに、、00 8B と書いてるでしょ?
条件が整って、負荷領域が高くなると
FCの後期は風量が増えて出力が不安定になったり
経年劣化で不安定なエアフロ、をパスして
多くの制御を 00 8B に任せるんだ。
んじゃ、、、命令文の
00 8B って?なに?
このエアフロの理論シリーズを読んで想像したら分かるよw
、、、、よーく、上のマップをみたら・・・
これが、こういうことなんだよ。
さ、、、当ててごらん。
5 コメント
コメントを提出 コメントをキャンセル
アーカイブ
最近のコメント
- 予定表が変わりました。〇を探してね に 店主 より
- 予定表が変わりました。〇を探してね に atc より
- エンジン降りましたー、タービンが。。 に 店主 より
- エンジン降りましたー、タービンが。。 に sawada より
- RACINGBEAT マフラーの遅れ に 店主 より
カテゴリー
- blog (6,833)
- ;EcoCpu 購入方法 (1)
- :Diesel engine (16)
- .facebook (271)
- 7に乗るならこの店舗 (74)
- エンジン、ナラシ方法 (3)
- ヘルメットグローブ高級通販 (2)
- 中村プロデュース ツールセット (7)
- 作業内容や動画チャンネル (2)
- 店長blog/ (9)
- 新製品情報 (42)
- 身障者車両改造 (1)
- A EcoCPUの具体的な変更点 (1)
- A中村屋 来店方法 必ず予約カレンダーを見て空きを予約してください (13)
- 移転しました (8)
- Blog へのコメント方法 (3)
- EcoCpuオートバックス (90)
- イベント出店するぜ (77)
- オートバックスで購入 (6)
- RX-7の部品再生産について (46)
- パーツフェニックス計画 (29)
- マツダへの手紙 (2)
- 代用品 (1)
- www.facebook.com (2)
- 中古車点検は無料 (43)
- エンジンをOHしてる?って本当に? (2)
- 中古車情報 (10)
- 7に乗るならこの店舗 (74)
- A-購入に関して (435)
- 20B (1)
- AA 購入前の注意事項 (4)
- FC3S Speedカット (1)
- 下取りCPU目視点検 (1)
- AT車両 について (4)
- EcoCpuバージョンアップするには? (9)
- EcoCpu転売方法 (6)
- 中古再販情報 (3)
- Zー他社CPUの書き換えについて (1)
- お便り インプレ (368)
- FC3S編 (48)
- P-FCから乗り換えた (25)
- ハイ先生!質問です! (7)
- みんカラパーツレビュー (2)
- 他社から書き換え (7)
- クロームジャケット (6)
- 仕様変更の金額 (3)
- 前期8bit、後期16bit変換ハーネス (4)
- 単なるツルシ通販? (2)
- 新型EcoCpu V & F (26)
- 冷却ステー (4)
- 超高速超寿命低燃費 ROM (4)
- 現物あわせとは? (11)
- CPUの考察力 (192)
- Ecocpu Rom Editor3 (173)
- 16bit 変換ハーネス (5)
- 767B&787B (103)
- 4ローターDATA書き換え (8)
- 767B フェニックス顛末記 (16)
- 767B個人スポンサー応募 (7)
- ミッションシンクロ (1)
- 冷却システム (7)
- 音速の貴公子 復活の声 (5)
- EcoCpu エディター (3)
- エディターのダウンロード (3)
- スマホで書き換えろ! (18)
- ダイアグチェッカ (26)
- OBDⅡで追加メーター (1)
- エミュレター (6)
- シャーシダイナモ (2)
- 出張セッティング (3)
- Ecocpu Rom Editor3 (173)
- EcoCpu (1,025)
- –RX-8 (2)
- -20B3ローター (2)
- Direct現車両有料編 (1)
- FC3S (112)
- ACV (4)
- ARCインタークーラー (6)
- FCDの留意点 (1)
- アースポイント (4)
- アイドル 薄い or 濃い (1)
- インジェクター交換or洗浄? (1)
- エアコンフィルター (1)
- エアフロメーター (21)
- どうして壊れるの? (10)
- スロットルセンサー チェックランプ (2)
- 調整方法 (1)
- スロットルセンサーの寿命 (11)
- セカンダリーIJの噴射ポイント (5)
- ダイアグチェッカーFC用 (4)
- ハイフロータービン (13)
- ブーストMAPリアル (3)
- ブーストコントロール (10)
- ブースト掛かりが悪い (5)
- ブローバイ還元装置 (1)
- 前期始動不良改善 (2)
- 水温計の取り付け (1)
- 燃料MAPとは? (6)
- 純正CPU (3)
- 純正ブースト計は重要 (2)
- 軽量フライホイルでエンスト (5)
- FD3S (836)
- FD3Sブースト制御 (34)
- ブーストコントローラー (14)
- 純正ブーストセンサーは重要 (2)
- P-FC ノック値 (4)
- アイドル基本調整 (3)
- エアポンプ停止のデメリット (20)
- エアポンプが止まった!リレー? (1)
- エアポンプ分解と作動 (8)
- これは絶対変えておけ! (1)
- スピードリミッター (1)
- ダイアグチェック (57)
- 45番の謎 (1)
- 56番失火信号 (32)
- AVCバルブの分解 (20)
- 6番スピードセンサー (1)
- アイドリング調整 (8)
- アイドルアップ裏技 (2)
- 下がらないアイドリング (2)
- ダイアグコード一覧 (2)
- ツインターボ制御 (40)
- CCNT (7)
- CGでツインターボの働きを知ろう! (4)
- TCNT (3)
- それを知れば必ず治せる! (10)
- ダイアグには出ない故障がある! (15)
- ツインターボに切り替わらない場合!! (7)
- 低域でブーストが掛からない例 (8)
- フラッシュorマスク見分け (1)
- フルタービンセッティング (59)
- EcoCpuブーストコントロール (18)
- サイドポート セッティング (8)
- エンジン制作 (7)
- メータリングオイルポンプ (7)
- 北米仕様のCPU (10)
- 吸排気系統 (125)
- 1-4型一部までは紙ガスケット (1)
- Fパイプが有効に働く例 (8)
- アフターファイヤーが出る (4)
- インタークーラー (27)
- ARCインタークーラー (4)
- ターボからオイル漏れ (1)
- マフラーのアーシング (1)
- メタル触媒RECHARGE製 (2)
- メタル触媒で静かで安い (3)
- GPスポーツは安い (1)
- メタル触媒はRマジック (5)
- 世界最高の安くてトルクのあるマフラー (19)
- 伝家の宝刀メタリット (2)
- 吸気温度 エアグルーブ (12)
- 排気も、システムだ! (8)
- 最高のRACINGBEAT (3)
- 砲弾型マフラー効率性能 (8)
- 純正エアクリーナー (29)
- CarbonAirIntake (3)
- 取付けステーを作りました (1)
- 社外エアクリーナーの現実 (10)
- 純正タービンを外せ”! (3)
- 純正ツインターボ価格 (2)
- 強化マウントを使うのかい? (1)
- 熱間 再始動不良 (12)
- 燃料MAP (53)
- RS RB それぞれの違い (2)
- インジェクター (9)
- サイドポートとの比較 (1)
- パワーチェック (6)
- フィードバックゾーン (9)
- O2センサー (1)
- 温度補正MAP (8)
- 車体系統 (171)
- BBS (4)
- FD3S 外装 雨漏れ (7)
- エアロバンパー作るぜー (5)
- LED (3)
- アイドラプーリーの裏表? (2)
- カーオーディオ (90)
- FD3Sセンタースピーカー (1)
- FD3Sナビ取り付け (4)
- mosconi pico2 (4)
- RCAケーブル比較 (4)
- アップルカープレイ (1)
- アンプ KTP-445UJ (5)
- カロの930&970比較 (4)
- デッドニング (17)
- インナーバッフル (5)
- クラッチ調整 ペダル高さ調整 重い (5)
- サーキット場で初心者の心得 (1)
- シフトが硬い改善 (2)
- タワーバーのボルトが折れる (3)
- デントリペア (3)
- ドアノブが硬い、修理 (2)
- ドアヒンジの配線 (5)
- MZRacingスカッフプレート (2)
- ストライカーカバー (1)
- ドアノブ が硬い! (1)
- ハミタイ (2)
- ハンドルの高さ調整 (1)
- フェンダーがめくれた (3)
- ブレーキ (4)
- R側のブレーキスプリング (1)
- フレーム 補強 (2)
- ミッションのスピードセンサー (1)
- 冷却装置 (14)
- アンダーカバーって? (4)
- エアセパレータータンク (1)
- サーモスタット (3)
- ローテンプサーモの弊害 (2)
- プーリーキット (1)
- 大型ラジエターの現実 (4)
- 純正ではない冷却水循環 (2)
- 強化クラッチは必要かい? (3)
- 空気の流れ (11)
- バンパー開口部 (3)
- 補強、サポートバー (5)
- 雨漏れ (3)
- 電装部品 (294)
- HIDの留意点 (8)
- LEDライト H4 (3)
- アースシングポイント (25)
- インジェクターは交換 (2)
- インフォメータータッチ!? (2)
- オルタネーター、セルモーターのリンク品対応 (11)
- カーバッキング、アイドル不調 (6)
- シリコンホースの実態 (5)
- スロットルセンサー (104)
- スロットルセンサー調整 (16)
- ビッグスロットル (2)
- 交換方法、図解入り! (25)
- 作るしかない?リビルト? (27)
- スロットルセンサー調整 (16)
- ターボタイマー (4)
- タコメーター (3)
- ノックセンサー (17)
- ハーネス劣化 (3)
- バッテリー (4)
- 古いバッテリーの粉は危険信号 (1)
- パワーウインドウ TWSユニットNo2 (5)
- ヒューズボックス (3)
- ファンコントローラー (4)
- ブラックオルタネーター (9)
- 吸気温度センサー (5)
- 新品ダイナモの購入 (2)
- 点火装置 (40)
- コードから電気が漏れる? (4)
- プラグ (4)
- プラグが抜けない折れた (1)
- プラグコード (15)
- プラグ交換の極意 (5)
- 点火コイル (9)
- 燃料ポンプ (13)
- 燃料フィルターの交換 (1)
- 燃費の良くなるエアコン (9)
- FC編 (1)
- FD編 (3)
- 外気循環、内気循環について (1)
- 純正水温計をまともに動かせ! (29)
- 追加メーター (1)
- 電動ファン、寿命 (3)
- 電動ファン配線図 (2)
- HIDの留意点 (8)
- FD3Sブースト制御 (34)
- N ジムカーナー (7)
- エアコンを入れたらエンスト (6)
- 燃焼を科学する (110)
- REエンジンの燃焼、基礎編 (15)
- 痛恨のエンジンブロー (2)
- REへの挑戦 EGR (4)
- フィードバックゾーン (3)
- プラグの焼けとは? (1)
- ベクトルは強さと向き (1)
- 中学生向け講話 (12)
- 濃い、薄い? (1)
- 点火コイルのお話 (3)
- 燃料MAPの話をしよう (9)
- 燃料が不足してる?とは? (3)
- 燃焼室の状態と圧縮 (5)
- 現代の排気ガス装置 (32)
- 排気ガス抑制装置って、なんだ? (17)
- 走行モード判定 (8)
- アイドリング時の点火時期固定制御 (1)
- アイドルスピード制御 (2)
- REエンジンの燃焼、基礎編 (15)
- REエンジン2 ディーゼル (267)
- 2018 11 月 CX-5 (9)
- 初期トラブル (3)
- 2019 ディーゼルを長く乗ろう! (43)
- アース線の追加 (10)
- ATENZA takeri Mazda6 (217)
- BBS RG-R オフセット (2)
- BBS RS-GT オフセット (1)
- Ipod 動画を見る (5)
- MAZDA6 25T S Package (14)
- OBD2 表示 (2)
- RA アテンザ (2)
- RSR ダウンサス&車高調整 (3)
- RSR 車高調整 (5)
- アテンザエアクリーナボックス (5)
- アテンザのコンピューター (20)
- エンジンブレーキ (2)
- カーオーディオ (1)
- カーオーディオ改善 (22)
- Rockford Fosgate DSR1 (8)
- アテンザにサブウーハー (4)
- スピーカーケーブル (1)
- マツダコネクト 変換 (1)
- カーボンの発生 (12)
- ダイヤトーンサウンドナビ (40)
- MZ-100 (12)
- MZ-200premi (8)
- NR-MZ60 (1)
- NR-MZ80premi (8)
- ドア 分解 デッドニング (25)
- アウターの網をとる! (5)
- スピーカー交換 (5)
- リヤバンパー同色化 (1)
- レーダーサポートの留意点 (6)
- 光軸調整 (1)
- 初期トラブル (19)
- 白い皮シートは? (4)
- 2018 11 月 CX-5 (9)
- REエンジン3 (647)
- 7DAY (399)
- 7DAY 2017 (34)
- 7DAY 2018 (30)
- 7DAY2008 (2)
- 7DAY2009 (1)
- 7DAY2010 (22)
- 7DAY2011 (23)
- 7DAY2012 (27)
- 7DAY2013 (37)
- 7DAY2014 (40)
- 300台の市場調査結果 (4)
- 7DAY2015 (52)
- 7DAY2016 (70)
- RXシリーズサーキットイベント (5)
- Sevenstock 19 2016 (3)
- Sevenstock 20 2017 (25)
- Sevenstock 21 2018 (9)
- Sevenstock 22 2019 (9)
- WTAC (11)
- B級 (223)
- AKB (66)
- V6 (40)
- iPhone Thinkpad (55)
- デスクトップPC (1)
- 失ったURL、ブログを取り戻そう! (1)
- RX100 カメラ (6)
- SKE48 (3)
- X-Pro3 (1)
- クラウン純正デッキ改造 (7)
- ろぺ (8)
- AKB (66)
- FC3S レストア (18)
- mazdaspeed (6)
- 7DAY (399)
- エンジン本体 (138)
- B-暖気運転とは (4)
- ファーストアイドルカム調整 (1)
- アペックスシール (9)
- エンジンオイル (4)
- エンジンが壊れた時の費用対効果 (3)
- ステーショナリーギヤからのオイル漏れ (1)
- ブローバイガス (3)
- マツダリビルトエンジン (2)
- よみがえる圧縮 (91)
- 圧縮 (4)
- よみがえろ!圧縮 (10)
- 圧縮測定方法 (7)
- 圧縮計の購入方法 (16)
- B-暖気運転とは (4)
- 未分類 (4,028)
- S氏 (264)
- いぶし銀のプライベーター (4)
- 先進技術 (8)
- 過去のみんカラブログ (1)
- 過去の雑誌ネタ (4)
アーカイブ
最近のコメント
- 予定表が変わりました。〇を探してね に 店主 より
- 予定表が変わりました。〇を探してね に atc より
- エンジン降りましたー、タービンが。。 に 店主 より
- エンジン降りましたー、タービンが。。 に sawada より
- RACINGBEAT マフラーの遅れ に 店主 より
カテゴリー
- blog (6,833)
- ;EcoCpu 購入方法 (1)
- :Diesel engine (16)
- .facebook (271)
- 7に乗るならこの店舗 (74)
- エンジン、ナラシ方法 (3)
- ヘルメットグローブ高級通販 (2)
- 中村プロデュース ツールセット (7)
- 作業内容や動画チャンネル (2)
- 店長blog/ (9)
- 新製品情報 (42)
- 身障者車両改造 (1)
- A EcoCPUの具体的な変更点 (1)
- A中村屋 来店方法 必ず予約カレンダーを見て空きを予約してください (13)
- 移転しました (8)
- Blog へのコメント方法 (3)
- EcoCpuオートバックス (90)
- イベント出店するぜ (77)
- オートバックスで購入 (6)
- RX-7の部品再生産について (46)
- パーツフェニックス計画 (29)
- マツダへの手紙 (2)
- 代用品 (1)
- www.facebook.com (2)
- 中古車点検は無料 (43)
- エンジンをOHしてる?って本当に? (2)
- 中古車情報 (10)
- 7に乗るならこの店舗 (74)
- A-購入に関して (435)
- 20B (1)
- AA 購入前の注意事項 (4)
- FC3S Speedカット (1)
- 下取りCPU目視点検 (1)
- AT車両 について (4)
- EcoCpuバージョンアップするには? (9)
- EcoCpu転売方法 (6)
- 中古再販情報 (3)
- Zー他社CPUの書き換えについて (1)
- お便り インプレ (368)
- FC3S編 (48)
- P-FCから乗り換えた (25)
- ハイ先生!質問です! (7)
- みんカラパーツレビュー (2)
- 他社から書き換え (7)
- クロームジャケット (6)
- 仕様変更の金額 (3)
- 前期8bit、後期16bit変換ハーネス (4)
- 単なるツルシ通販? (2)
- 新型EcoCpu V & F (26)
- 冷却ステー (4)
- 超高速超寿命低燃費 ROM (4)
- 現物あわせとは? (11)
- CPUの考察力 (192)
- Ecocpu Rom Editor3 (173)
- 16bit 変換ハーネス (5)
- 767B&787B (103)
- 4ローターDATA書き換え (8)
- 767B フェニックス顛末記 (16)
- 767B個人スポンサー応募 (7)
- ミッションシンクロ (1)
- 冷却システム (7)
- 音速の貴公子 復活の声 (5)
- EcoCpu エディター (3)
- エディターのダウンロード (3)
- スマホで書き換えろ! (18)
- ダイアグチェッカ (26)
- OBDⅡで追加メーター (1)
- エミュレター (6)
- シャーシダイナモ (2)
- 出張セッティング (3)
- Ecocpu Rom Editor3 (173)
- EcoCpu (1,025)
- –RX-8 (2)
- -20B3ローター (2)
- Direct現車両有料編 (1)
- FC3S (112)
- ACV (4)
- ARCインタークーラー (6)
- FCDの留意点 (1)
- アースポイント (4)
- アイドル 薄い or 濃い (1)
- インジェクター交換or洗浄? (1)
- エアコンフィルター (1)
- エアフロメーター (21)
- どうして壊れるの? (10)
- スロットルセンサー チェックランプ (2)
- 調整方法 (1)
- スロットルセンサーの寿命 (11)
- セカンダリーIJの噴射ポイント (5)
- ダイアグチェッカーFC用 (4)
- ハイフロータービン (13)
- ブーストMAPリアル (3)
- ブーストコントロール (10)
- ブースト掛かりが悪い (5)
- ブローバイ還元装置 (1)
- 前期始動不良改善 (2)
- 水温計の取り付け (1)
- 燃料MAPとは? (6)
- 純正CPU (3)
- 純正ブースト計は重要 (2)
- 軽量フライホイルでエンスト (5)
- FD3S (836)
- FD3Sブースト制御 (34)
- ブーストコントローラー (14)
- 純正ブーストセンサーは重要 (2)
- P-FC ノック値 (4)
- アイドル基本調整 (3)
- エアポンプ停止のデメリット (20)
- エアポンプが止まった!リレー? (1)
- エアポンプ分解と作動 (8)
- これは絶対変えておけ! (1)
- スピードリミッター (1)
- ダイアグチェック (57)
- 45番の謎 (1)
- 56番失火信号 (32)
- AVCバルブの分解 (20)
- 6番スピードセンサー (1)
- アイドリング調整 (8)
- アイドルアップ裏技 (2)
- 下がらないアイドリング (2)
- ダイアグコード一覧 (2)
- ツインターボ制御 (40)
- CCNT (7)
- CGでツインターボの働きを知ろう! (4)
- TCNT (3)
- それを知れば必ず治せる! (10)
- ダイアグには出ない故障がある! (15)
- ツインターボに切り替わらない場合!! (7)
- 低域でブーストが掛からない例 (8)
- フラッシュorマスク見分け (1)
- フルタービンセッティング (59)
- EcoCpuブーストコントロール (18)
- サイドポート セッティング (8)
- エンジン制作 (7)
- メータリングオイルポンプ (7)
- 北米仕様のCPU (10)
- 吸排気系統 (125)
- 1-4型一部までは紙ガスケット (1)
- Fパイプが有効に働く例 (8)
- アフターファイヤーが出る (4)
- インタークーラー (27)
- ARCインタークーラー (4)
- ターボからオイル漏れ (1)
- マフラーのアーシング (1)
- メタル触媒RECHARGE製 (2)
- メタル触媒で静かで安い (3)
- GPスポーツは安い (1)
- メタル触媒はRマジック (5)
- 世界最高の安くてトルクのあるマフラー (19)
- 伝家の宝刀メタリット (2)
- 吸気温度 エアグルーブ (12)
- 排気も、システムだ! (8)
- 最高のRACINGBEAT (3)
- 砲弾型マフラー効率性能 (8)
- 純正エアクリーナー (29)
- CarbonAirIntake (3)
- 取付けステーを作りました (1)
- 社外エアクリーナーの現実 (10)
- 純正タービンを外せ”! (3)
- 純正ツインターボ価格 (2)
- 強化マウントを使うのかい? (1)
- 熱間 再始動不良 (12)
- 燃料MAP (53)
- RS RB それぞれの違い (2)
- インジェクター (9)
- サイドポートとの比較 (1)
- パワーチェック (6)
- フィードバックゾーン (9)
- O2センサー (1)
- 温度補正MAP (8)
- 車体系統 (171)
- BBS (4)
- FD3S 外装 雨漏れ (7)
- エアロバンパー作るぜー (5)
- LED (3)
- アイドラプーリーの裏表? (2)
- カーオーディオ (90)
- FD3Sセンタースピーカー (1)
- FD3Sナビ取り付け (4)
- mosconi pico2 (4)
- RCAケーブル比較 (4)
- アップルカープレイ (1)
- アンプ KTP-445UJ (5)
- カロの930&970比較 (4)
- デッドニング (17)
- インナーバッフル (5)
- クラッチ調整 ペダル高さ調整 重い (5)
- サーキット場で初心者の心得 (1)
- シフトが硬い改善 (2)
- タワーバーのボルトが折れる (3)
- デントリペア (3)
- ドアノブが硬い、修理 (2)
- ドアヒンジの配線 (5)
- MZRacingスカッフプレート (2)
- ストライカーカバー (1)
- ドアノブ が硬い! (1)
- ハミタイ (2)
- ハンドルの高さ調整 (1)
- フェンダーがめくれた (3)
- ブレーキ (4)
- R側のブレーキスプリング (1)
- フレーム 補強 (2)
- ミッションのスピードセンサー (1)
- 冷却装置 (14)
- アンダーカバーって? (4)
- エアセパレータータンク (1)
- サーモスタット (3)
- ローテンプサーモの弊害 (2)
- プーリーキット (1)
- 大型ラジエターの現実 (4)
- 純正ではない冷却水循環 (2)
- 強化クラッチは必要かい? (3)
- 空気の流れ (11)
- バンパー開口部 (3)
- 補強、サポートバー (5)
- 雨漏れ (3)
- 電装部品 (294)
- HIDの留意点 (8)
- LEDライト H4 (3)
- アースシングポイント (25)
- インジェクターは交換 (2)
- インフォメータータッチ!? (2)
- オルタネーター、セルモーターのリンク品対応 (11)
- カーバッキング、アイドル不調 (6)
- シリコンホースの実態 (5)
- スロットルセンサー (104)
- スロットルセンサー調整 (16)
- ビッグスロットル (2)
- 交換方法、図解入り! (25)
- 作るしかない?リビルト? (27)
- スロットルセンサー調整 (16)
- ターボタイマー (4)
- タコメーター (3)
- ノックセンサー (17)
- ハーネス劣化 (3)
- バッテリー (4)
- 古いバッテリーの粉は危険信号 (1)
- パワーウインドウ TWSユニットNo2 (5)
- ヒューズボックス (3)
- ファンコントローラー (4)
- ブラックオルタネーター (9)
- 吸気温度センサー (5)
- 新品ダイナモの購入 (2)
- 点火装置 (40)
- コードから電気が漏れる? (4)
- プラグ (4)
- プラグが抜けない折れた (1)
- プラグコード (15)
- プラグ交換の極意 (5)
- 点火コイル (9)
- 燃料ポンプ (13)
- 燃料フィルターの交換 (1)
- 燃費の良くなるエアコン (9)
- FC編 (1)
- FD編 (3)
- 外気循環、内気循環について (1)
- 純正水温計をまともに動かせ! (29)
- 追加メーター (1)
- 電動ファン、寿命 (3)
- 電動ファン配線図 (2)
- HIDの留意点 (8)
- FD3Sブースト制御 (34)
- N ジムカーナー (7)
- エアコンを入れたらエンスト (6)
- 燃焼を科学する (110)
- REエンジンの燃焼、基礎編 (15)
- 痛恨のエンジンブロー (2)
- REへの挑戦 EGR (4)
- フィードバックゾーン (3)
- プラグの焼けとは? (1)
- ベクトルは強さと向き (1)
- 中学生向け講話 (12)
- 濃い、薄い? (1)
- 点火コイルのお話 (3)
- 燃料MAPの話をしよう (9)
- 燃料が不足してる?とは? (3)
- 燃焼室の状態と圧縮 (5)
- 現代の排気ガス装置 (32)
- 排気ガス抑制装置って、なんだ? (17)
- 走行モード判定 (8)
- アイドリング時の点火時期固定制御 (1)
- アイドルスピード制御 (2)
- REエンジンの燃焼、基礎編 (15)
- REエンジン2 ディーゼル (267)
- 2018 11 月 CX-5 (9)
- 初期トラブル (3)
- 2019 ディーゼルを長く乗ろう! (43)
- アース線の追加 (10)
- ATENZA takeri Mazda6 (217)
- BBS RG-R オフセット (2)
- BBS RS-GT オフセット (1)
- Ipod 動画を見る (5)
- MAZDA6 25T S Package (14)
- OBD2 表示 (2)
- RA アテンザ (2)
- RSR ダウンサス&車高調整 (3)
- RSR 車高調整 (5)
- アテンザエアクリーナボックス (5)
- アテンザのコンピューター (20)
- エンジンブレーキ (2)
- カーオーディオ (1)
- カーオーディオ改善 (22)
- Rockford Fosgate DSR1 (8)
- アテンザにサブウーハー (4)
- スピーカーケーブル (1)
- マツダコネクト 変換 (1)
- カーボンの発生 (12)
- ダイヤトーンサウンドナビ (40)
- MZ-100 (12)
- MZ-200premi (8)
- NR-MZ60 (1)
- NR-MZ80premi (8)
- ドア 分解 デッドニング (25)
- アウターの網をとる! (5)
- スピーカー交換 (5)
- リヤバンパー同色化 (1)
- レーダーサポートの留意点 (6)
- 光軸調整 (1)
- 初期トラブル (19)
- 白い皮シートは? (4)
- 2018 11 月 CX-5 (9)
- REエンジン3 (647)
- 7DAY (399)
- 7DAY 2017 (34)
- 7DAY 2018 (30)
- 7DAY2008 (2)
- 7DAY2009 (1)
- 7DAY2010 (22)
- 7DAY2011 (23)
- 7DAY2012 (27)
- 7DAY2013 (37)
- 7DAY2014 (40)
- 300台の市場調査結果 (4)
- 7DAY2015 (52)
- 7DAY2016 (70)
- RXシリーズサーキットイベント (5)
- Sevenstock 19 2016 (3)
- Sevenstock 20 2017 (25)
- Sevenstock 21 2018 (9)
- Sevenstock 22 2019 (9)
- WTAC (11)
- B級 (223)
- AKB (66)
- V6 (40)
- iPhone Thinkpad (55)
- デスクトップPC (1)
- 失ったURL、ブログを取り戻そう! (1)
- RX100 カメラ (6)
- SKE48 (3)
- X-Pro3 (1)
- クラウン純正デッキ改造 (7)
- ろぺ (8)
- AKB (66)
- FC3S レストア (18)
- mazdaspeed (6)
- 7DAY (399)
- エンジン本体 (138)
- B-暖気運転とは (4)
- ファーストアイドルカム調整 (1)
- アペックスシール (9)
- エンジンオイル (4)
- エンジンが壊れた時の費用対効果 (3)
- ステーショナリーギヤからのオイル漏れ (1)
- ブローバイガス (3)
- マツダリビルトエンジン (2)
- よみがえる圧縮 (91)
- 圧縮 (4)
- よみがえろ!圧縮 (10)
- 圧縮測定方法 (7)
- 圧縮計の購入方法 (16)
- B-暖気運転とは (4)
- 未分類 (4,028)
- S氏 (264)
- いぶし銀のプライベーター (4)
- 先進技術 (8)
- 過去のみんカラブログ (1)
- 過去の雑誌ネタ (4)
エアフロ開度が進むと・・・
00:エアフロレス制御に移行指示
8B~8Dのゾーンマップに移って回転数とブースト、スロットル開度でエアフロレス制御。
ダメだ・・・知恵熱出ますww
ヒント、
FCメインマップのアドレスをみてください
あれ???れ。。。?です。
そこを読むとすると、
8Bがスタート
開度が進んで8Cがスタートとなれば・・
8B→8C 正圧からの係数が増えてる・・・
8B:高負荷増量ゾーン
8C:過給増量ゾーン ダメですわかりませんww
んじゃあ、、ひとつだけ・・・
アドレス参照 命令。
00 8B (燃料MAP見に行け!)
スロセンと、エアフロでこのエリア指定を受けるとMAIN MAP 参照
以前、お世話になった愛知のFC乗りです。
ハードにもソフトにも疎く、ただ乗るだけなのですが、
FCは大好きなので可能な限り延命したいと思っています。
先日、このブログを参考に、ディーラーでエアフロを交換しましたが、
その際に、ディーラーの方が言うには、
「今、特に調子が悪くないならバッテリーを一度外して
CPUの学習をやり直す必要はない。
これまでの学習の蓄積の方が大事だ」ということで
交換後、学習させ直していないのですが、どう思われますか?
中村様のご意見をお聞かせ下さい。