p4

新品のダッシュポッドはこんなに伸びる

で、古くなると飛び出さなくなるんだが・・・

その、へこんだままのダッシュポットの故障完結編だ、故障してるダッシュポッドの中身を取り出すことに、成功したものの

img_7393

これじゃー

img_7398

意味不明だ。。

図解することにしよう・・・・

img_7399

ぱっとみ、センターコアの両方にダイヤフラムがあり内部にオイルが入って風船を形成している

img_7400

センターコアにはバイパスのピンホールがあり(A)

img_7402

穴の開いたセンターコア(ワンウェイ付きB)を前後のダイヤラムで挟んでダイヤフラの内部はオイルが左右室を行き来できる構造である。スプリングで押されるときは3つの穴からオイルが移動する

0d40a5e4a645fc6b96e767d64ac0878e-3

そっか、右のスプリングが風船になったダイヤフラムを左に押し込んでいるというわけだね。

左に動くというのは、棒が伸びる。
これはA,B,Cの穴をオイルが通過するが
逆になる時にはチェックバルブの作用で、Aのバイパスしか通過できなくなる

 よって、
ダッシュポッドは
延びるのが早いが
縮むのは時間がかかるというわけだ

オイルが柔らかいことが重要で左室がロッドで押されると圧力が上がるのでワンウェイが閉じる。結果としてB、C、を通れないからAだけしか通ることができす、伸びるときと違って縮むときはゆっくり戻る事になる。

%e7%84%a1%e9%a1%8c

今回、分解したときに既に短くなりっぱなしになっていたのは、風船のように膨らんでるはずのダイヤフラムで風船のように膨らんで形成されたセンターコアの容量がオイル漏れによって圧力を失いしぼんでしまったのでロッドが短くなっていたことが確認できた。

 答え。。分化してはいけませんw
 交換しましょうー

図解、、、書くのがしんどいやん(;´・ω・)

 わかった?

 

4 コメント

  1. 左ハンドル

    よくわかりました!

    返信する
  2. 赤レン

    単なるラジコンのオイルダンパーと同じ構造なんですけどね~。
    どこかからシリコンオイル足せそうな穴はあいてませんでしたか?(笑

    返信する
  3. 店主

    あーーーなんでおっさんはそういう夢のないこと言うかなーw
    せっかくのっぽさんがぶんかいしたのにーーw

     で、、、
     あいてなかったよーー。

    開いてると言えば封入ボールはあるんだけど、
    ダイヤフラムが破れてたりしてるからムリ。

     

    返信する

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側は、後期型にしては全体的に多めでした。 奥はこんな感じでした。 潜望鏡は、周りにススが固まってます。 スロットルバルブは少なめです。 EGRクーラーは、下の段が埋まりかけてました。...

お便りインプレ

FD3S FC3S

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

本日の朝一様は、CX-3 60,000kmでございました。

ポート側は長距離走行が多いようで、ドロドロになっておらず比較的少ない感じでした。 奥は添加剤が入っていたいる感じでしたので、少し多めでした。 インタークーラーはススの付着は少なめでした。(写真を撮り忘れちゃいました…) 洗浄後は一部固い所もありましたが、しっかりと除去できております。 奥もキレイになりました。 インタークーラーは、ピッカピカの仕上がりです。 インジェクタークリーニング施工中~...

本日の朝一様は、CX-80 1000kmでございました。

CX-80リフトアップ‼アンダーカバーを外して漏れが無いかを確認します。 アッパーアームを左右に入れ替えて、ロアアームを外していきます。 ロアアームのグリスですが、ちょっとしか残ってませんでした。 ロアアーム施工でブッシュを調整します。 施工後は、こんな感じになります。 もう一つのロアアームも調整します。 前に残っていたグリスを洗い流し、新しいグリスをつけていきます。(黄色のがグリスです。)...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...