RERE4 !? 連邦軍の新しいエディターが出たのだとう!?

執筆者 | 5月 25, 2014 | Ecocpu Rom Editor3 | コメント1件

およよ。。。
401cfe032d
 REの定義ファイル読み込みにも対応
 だから、、、
 初めてのROMチューンにも
  燃料マップのあっドレスがw。。
  点火時期って?
  ご安心を・・・・
   僕のはFC3S 1061ベースだから
    FC3S 1061
   僕のは1062だから 
 
    FC3S 1062と、選んで・・・     
     ぽんと、押したら
     タグが出てきて点火、T、Lとかね。。
     燃料マップとか、、
   ある程度の基本アドレスデーターは出しておくので。 
   ぼくのFD3Sは前期モデルでとか
   後期の4型で。。とか、、
    いずれ対応してゆきたいところです。
    が、、、いま、その定義ファイルを書き出す時間が無い
    FC=2
    FD前期=2x2個分(2個乗るからね)
    FD4型=2x2 16bit & V
    FD5型、、、、、
        RB&RS
    FD6型、、、、、
     5車種、18種類の定義ファイルのそれぞれのアドレスの書き出しは、、
      Txtで作るにしてもいまは脳が回らないの、、、
  
      7DAYが終わってから。・ということで・・
     ああ、、、ノートパソコンで使えるよう、上のタグは細めでお願いします

コメント1件

  1. inoppi

    SE歴30年の枯れたエンジニアは利用者視点の物つくりが出来るのでご安心ください。若干最新技術にうといので作りがスマートでは無いですが、硬い物つくりますよ。。
    素人用は秋ごろから「機能限定&HEXファイル限定」でサルでも出来るCPUチューンって企画で考えて見ましょう。

    返信する

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

本日の朝一様は、CX-8 180,000kmでございました。

ポート側は、添加剤の影響で全体的にモッサリとした状態です。 奥は結構多めでした。 潜望鏡も添加剤でギラギラでした。 スロットルバルブは少なめです。 EGRクーラーは、光がボヤ~っと見えてました。...

お便りインプレ

FD3S FC3S

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

本日の朝一様は、CX-3 60,000kmでございました。

ポート側は長距離走行が多いようで、ドロドロになっておらず比較的少ない感じでした。 奥は添加剤が入っていたいる感じでしたので、少し多めでした。 インタークーラーはススの付着は少なめでした。(写真を撮り忘れちゃいました…) 洗浄後は一部固い所もありましたが、しっかりと除去できております。 奥もキレイになりました。 インタークーラーは、ピッカピカの仕上がりです。 インジェクタークリーニング施工中~...

本日の朝一様は、CX-80 1000kmでございました。

CX-80リフトアップ‼アンダーカバーを外して漏れが無いかを確認します。 アッパーアームを左右に入れ替えて、ロアアームを外していきます。 ロアアームのグリスですが、ちょっとしか残ってませんでした。 ロアアーム施工でブッシュを調整します。 施工後は、こんな感じになります。 もう一つのロアアームも調整します。 前に残っていたグリスを洗い流し、新しいグリスをつけていきます。(黄色のがグリスです。)...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...